薬草

ビワの花を見たことはありますか?

皆さんこんにちは!
我が農園内にあるビワの花が咲き始めました。

ビワの花

ビワの花ってこの時期に咲くんです。

つい数年前までは私も知らなかったんです。
子供の頃に父が植えて今では5メートルぐらいに大きく育ったのですが、何分竹藪の横に植わっているので
遠目からしか見ていなかったのもあります。
どちらかというとビワの実のなり方にどうしても気が行きますよね。
昨年の6月ごろは実が鈴なりで見た時はまだ少し早いかなって時だったので、次の休みの日に収穫しようかな
と思っていた次に日には野生のサルに全部食べられていました。
下に落ちてないかと見に行きましたが何一つナッシングでした。
下に落ちたものは野生の鹿等に食べられているんです。
「次回は必ずサルよりも先に収穫するぞ!」と誓ったのを覚えています。

実はビワは実だけでは無かったんです。
私は2年前から薬草について学んでいるのですが、ビワの葉に薬効があるんです。

ご存じでしたか?

そして大切なことは2年目以降の葉にだけ薬効成分が含まれているんです。
ビワ茶、ビワの焼酎漬け、温熱湿布療法などに使われていて有名ですよね。
でも、一般に販売されているビワの葉ですが1年目と2年目以降の違いをわかっていらっしゃる方はどれほどいらっしゃるのでしょうか?

数日前に背が高くなった南側に植えているビワの木を剪定したので
2年目以降に生えた葉だけを摘み取りました。

ビワの葉(2年目以降の葉)

見ての通り見た目ではこの葉は1年目なのかそれ以上なのか?全くわかりません。

2年目以降の葉を取ったあとの穂先の写真です。
1年目の葉はつぼみが伸びたところにできた新しい葉は残しています。
その葉より下側に生えているのが2年以上前に生えた葉です。もぎ取ったところは白くなっています。

皆さんもビワの葉を収穫される時はこの写真を参考にしてください。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

ところでビワの葉にはどんな薬効があるのか?

詳細は中村臣市郎先生の記事をご紹介しますので是非何度も目を通して学んでください。

最後に注意点としてはビワの成分は1日の摂取量に制限があります。
十分によく学んでから取り入れるようにしましょう。

また、ビワの葉が必要な方はもう少しお待ちください。
自然乾燥が終わればパッケージング致します。
数に限りがありますのでご予約をいただけると確実です。お問い合わせください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP